NISAで人気の高配当株でも「年間利回りが約5%」であることを考えると、約20倍の利回りであることがわかります。
とは言え、リスクもありますので、注意すべき点もしっかり解説していきます。
シオタ(@fx_shiota)
早速ですが、まずは、トルコリラ/円で、実際どれぐらいの不労所得(スワップ収入)が得られるかというと、
最低取引単位の10,000通貨(10,000リラ)あたり、
1日38円のスワップ金利がもらえます。
(※2025年4月19日時点 / LIGHT FXの場合)
筆者は、約40万円の資金で30万リラを保有しているため、
一日あたり「1,140円(38円×30万リラ)」のスワップ収入を得ています。
※スワップポイントは変動しますのであくまで概算となります。
仮にこれを1ヶ月続けた場合、1,140円×30(日)=34,200円
一年間で、1,140円×365(日)=416,100円
これを40万円の資金でスタートした場合、年利は「104%」という計算です。
トルコリラを「1年」保有した場合は、スワップだけで41万円の不労所得が得ることができ、あと少しで元本回収を達成。
元本回収後は、いわゆるスワップポイントの【無限∞貯金箱】が完成することになります!
約1年で「無限∞貯金箱」の完成って、ちょっとワクワクしませんか??
ちなみに、4月19日現在のトルコリラ円スワップポイント第1位は、
100,000通貨あたり550円の、みんなのFXでした!(^^♪
筆者はLIGHT FXをメインに使っていますが、一日のスワップは381円なので、みんなのFXがお得です。

そもそもスワップポイントって何?

「スワップポイント」とは外貨預金の金利のようなものです。
正式には、”二国間の金利差調整分”というのが定義になりますが、
要するに、日本円のような”低金利通貨”で、トルコリラのような”高金利通貨”を買うことで、得られる金利。つまり、保有しているだけでもらえる”不労所得(インカムゲイン)”になります。
例えば、高金利通貨ペアのトルコリラ円を取引する場合を考えてみましょう。

この場合、(トルコの政策金利50.00%) – (日本の政策金利0.10%) = 49.90%の金利差をスワップポイントとして受け取れます。
※2025年4月19日時点のトルコリラ政策金利は42.5%
スワップポイントは配当金と違って毎日もらえる!
株の配当金がもらえるのは、基本的に「年1回か2回」ですが、スワップポイントは「毎日もらえる」ところが嬉しいポイントです。
ちなみに、スワップポイントが付与される時間は、NYクローズ(NY市場が閉まる時間)に該当する、日本時間の朝7時ぐらいになります。
種類 | 頻度 |
FXスワップポイント (トルコリラ) |
ほぼ毎日もらえる |
配当金 (日本株) | 年に1回か2回 (3月や9月が多い) |
▼
トルコリラは高配当株の10倍以上の利回り!?
次に、「トルコリラ」と日本の「高配当株」の利回りを比較してみました。
下記の表を見ると一目瞭然ですが、「トルコリラのスワップポイント」は、日本株で人気の「高配当株」のなんと10倍以上の利回りになります!
投資の種類 | 利回り | 年間不労所得 (スワップ/配当金) |
必要資金 |
FXスワップポイント (トルコリラ) |
104% | 416,100円 | 400,000円 (最低担保金:約5万円) |
高配当株① (日産自動車) |
6.40% | 2,500円 | 39,000円 |
高配当株② (JFE) |
5.92% | 11,000円 | 185,800円 |
高配当株③ (商船三井) |
5.89% | 28,000円 | 475,300円 |
※2025年4月時点のデータ比較
※高配当株の出典:時価総額(1兆円以上企業) 配当利回りランキング
なぜ、トルコリラなのか?

FXには、トルコリラ以外にも高金利通貨はいくつかありますが、
「なぜ今トルコリラなのか?」
その理由は主に2つあります。
理由① とにかくレートが安い
その理由は、1トルコリラ =3.8円という、圧倒的な値段の安さにあります!
トルコリラは、長期的に下落を続けていますが、「1リラ=3円台」まできました。
▼
長期チャートを見ると一目瞭然です!
2015年には、一リラ50円以上あったものが、現在はなんと約3.8円!!
さすがに、そろそろ底値付近と言っても良いのでは??という水準です。

極端ですが、暴落した場合でもこの価格帯であれば、最悪でも20万円ほどの追加入金で、ロスカットはほぼ回避できてしまいます。
▼
個人的には、この流れは2025年も続くと思っています。
※各年の始値から終値を引いた値
10年前は1リラ=約50円だったのですが、今や3円台まで下落しています。
始値 | 終値 | 変動幅 | |
2015 | 51.2 | 41.2 | -9.9 |
2016 | 41.2 | 33.1 | -8.1 |
2017 | 33.1 | 29.7 | -3.4 |
2018 | 29.7 | 20.7 | -9.0 |
2019 | 20.7 | 18.2 | -2.4 |
2020 | 18.2 | 13.8 | 4.3 |
2021 | 13.8 | 8.6 | -5.2 |
2022 | 8.6 | 7.0 | -1.6 |
2023 | 7.0 | 4.7 | -2.2 |
2024 | 4.7 | 4.3 | -0.4 |
2025 | 4.3 | – | – |
ちなみに、2024年は過去10年で最も下落率が低く、下落レートは「-0.4円」でした。
正直、この程度の下落であれば、「スワップポイントの積み上げ」が「為替の下落速度」に勝るので、結果的に資産は増えていきます。
理由② 圧倒的な政策金利
トルコリラは世界で最も高水準の通貨です!
下の表を見ても、高金利通貨の中でも頭2つほど抜きん出ている印象です。
▼

ちなみに、トルコの国際格付けは昨年11月に「B+」から「BB―」に上がっているため、比較的安心できる水準と思います。
資金40万円で始めるトルコリラのリスクシミュレーション
では次に、長期的な利回りとロスカットなどのリスク面について解説します。
まず、スワップ投資で、最も注意したいロスカットライン(強制決済が発動する価格)は、結論「2.7円」になります。
トルコリラ円は、2025年4月現在で「約3.8円」になるため、「3円」を割ったぐらいでロスカット(強制決済)が危ないというイメージです。
ただ、毎日スワップポイント付与から資産は増えるので、スワップによる資産の増加分も加味すると、一年後のロスカットラインは、「1.2円」になります。
3円台から、2円台に下がっても、まだロスカットにはならず、1.2円まで下がってようやくロスカットということです。
つまり、向こう一年でトルコリラの暴落がなければ、1年後には、リラが今から半分ぐらいの値段になってもロスカットは避けられる状態というわけです。
仮に、万が一暴落があっても、追加で20万円ほど入金すれば、理論上はトルコリラが”ほぼ0”になるまで、ロスカットに耐えられるので、いざとなったら入金すればいいやと考えるのもありかと思います。(私もその気持ちで運用してます。笑)
▼
①ロスカットシミュレーション

正直、これはありえるリスクだと思いますが、一年後、スワップポイントで増えた資産を加味すると、ロスカットラインはほぼ1.2円まで下がり、ここまでくれば、ほぼ安泰と言えます。
▼

1年でスワップポイントは「41.6万円」となり、当初の資金である「40万円」は1年で回収できることになります!
持っているだけで1年で元本回収ができるのは、他の投資にはない、トルコリラならではの魅力です。
トルコリラのデメリット(リスク・注意点)
ここからは、トルコリラのリスクや注意点について解説していきます。
結論、以下の2点と考えています。
①主なリスク:流動性が低く急落のリスクがあること
②主な注意点:スワップポイントは会社によって差が大きい
①流動性が低く急落のリスクがある
トルコリラは新興国通貨の中でも取引高は多くなく、流動性が低いことや政情不安などもあり、今後もレートが下がり続ける可能性は十分考えられます。
現在のレートにいたるまでに、トルコリラはずっと下がり続けていて、2015年は50円だったリラは、現在は3円台後半になっています。
▼

②スワップポイントが会社によって差が大きい
トルコリラのスワップは、会社によってもらえる金額にかなりの差があるため、付与額の小さな会社で始めることは、単純に損な話です。。
そもそもスワップポイントは、FX会社が銀行(インターバンク)からの仕入れ値から、会社の利鞘を引いて提供するため、顧客にいくらスワップを払うかは会社の裁量で決められます。
スワップ投資は基本的に長期で行いますので、少しでも高い業者を選ぶことが重要です。。
▼
トルコリラのおすすめ業者比較ランキング

トルコリラの取引を行う上で、どのFX会社が有利なのか徹底比較しました!
主要業者8社の比較表
→ スクロールできます
スワップ金額 (10万通貨あたり) |
建玉上限 (トルコリラ/円) |
スワップ振替 (スワップのみ出金) |
アプリ評価 (スマホの使いやすさ) |
|
![]() |
◎ 440円 |
× 100万通貨 |
× 非対応 |
◎ (4.3点) |
![]() |
○ 381円 |
○ 700万通貨 |
◎ 対応 |
▲ (2.7点) |
![]() |
○ 405円 |
◎ 5,000万通貨 |
◎ 対応 |
▲ (2.8点) |
![]() |
▲ 370円 |
◎ 1億通貨 |
◎ 対応 |
○ (3.5点) |
![]() |
◎ 550円 |
▲ 500万通貨 |
× 非対応 |
○ (3.6点) |
![]() |
▲ 360円 |
○ 3,000万通貨 |
× 非対応 |
◎ (4.4点) |
![]() |
▲ 370円 |
○ 3,000万通貨 |
◎ 対応 |
◎ (4.5点) |
![]() |
取扱いなし | – | × 非対応 |
× (1.8点) |
※2025年4月19日時点 各社比較データ
→ スクロールできます
トルコリラのおすすめ会社 4選
おすすめ①:みんなのFX

トルコリラスワップ(10万通貨) | 最小取引単位 |
550円 | 1,000通貨 ※目安:5,000円~ |
建玉上限 (リラ /円) |
スワップ振替 (スワップのみ出金) |
500万通貨 ※500万リラ |
非対応 ※スワップのみ出金 |
「スワップ振替対応」で確定申告がめんどくさい向け!
スワップ振替(スワップのみ出金)をしなければ、溜まったスワップポイントは”課税対象外”になり、毎年の確定申告は不要です。(ここがGMOクリック証券と決定的な違い)
「損益カレンダー機能」で日々のスワップ収支が一目瞭然!
FX業者の中では珍しい、損益カレンダーを実装しています。「収益カレンダー」では、カレンダー形式で日々の「スワップポイントの実績」を確認できるので、全体の収支が一目瞭然です。

保有上限も「500万通貨(500万リラ)」と多く、「損益カレンダー」で毎日のスワップの貯まり具合が可視化される点もGoodポイントです!
\高いスワップポイントが定評/
おすすめ②:ライトFX

トルコリラスワップ(10万通貨) | 最小取引単位 |
381円 | 1,000通貨 ※目安:5,000円~ |
建玉上限 (トルコリラ/円) |
スワップ振替 (スワップのみ出金) |
700万通貨 ※700万リラ |
対応 ※スワップのみ出金 |
「高水準のスワップ」筆者も利用中の鉄板口座!
正直、LIGHT FXのスワップは、業界No.1ではありませんが、常に高水準(2位〜3位)を維持し続けています。筆者もメイン口座で利用しています。
「スワップ振替対応」で確定申告がめんどくさい向け!
スワップ振替(スワップのみ出金)をしなければ、溜まったスワップポイントは”課税対象外”になり、毎年の確定申告は不要です。(ここがGMOクリック証券と決定的な違い)
「損益カレンダー機能」で日々のスワップ収支が一目瞭然!
FX業者の中では珍しい、損益カレンダーを実装しています。「収益カレンダー」では、カレンダー形式で日々の「スワップポイントの実績」を確認できるので、全体の収支が一目瞭然です。

保有上限も「700万通貨(500万リラ)」と多く、「損益カレンダー」で毎日のスワップの貯まり具合が可視化される点もGoodポイントです!
\筆者も利用中!総合評価No.1/
おすすめ③:外為ドットコム

トルコリラスワップ(10万通貨) | 最低取引単位 |
405円 | 1,000通貨 ※目安:5,000円~ |
建玉上限 (トルコリラ/円) |
スワップ振替 (スワップのみ出金) |
5,000万通貨 ※5,000万リラ |
○ ※対応 |
新規口座開設 + 取引で最大100万2千円キャッシュバック
外為どっとコムは、他社よりも主要通貨のスプレッドが狭いことが特徴。米ドル/円0.2銭に加え、ユーロ/円0.4銭、豪ドル/円0.5銭が魅力!毎日取引するほど、コストの安さを実感できる口座です。
トルコリラのスワップキャンペーン中!10万通貨で405円!
10万通貨あたりのスワップが業界最高水準です。形式上、10%増額キャンペーンでスワップを引き上げていますが、このキャンペーンは長いこと継続していますので、当面は高水準のスワップを維持できると思います。
▼スワップ増額キャンペーンを恒常的に実施しています!

”建玉上限”も業界トップクラスで、「最大5,000万リラ」まで保有できます!
\条件達成で最大1,002,000円キャッシュバック/
おすすめ④:GMOクリック証券

トルコリラスワップ(10万通貨) | 最低取引単位 |
510円 | 1,000通貨 ※目安:5,000円~ |
建玉上限 (トルコリラ/円) |
スワップ振替 (スワップのみ出金) |
100万通貨 ※100万リラ |
○ ※対応 |
トルコリラのスワップは業界屈指の!10万通貨で510円!
10万通貨あたりのスワップが業界最高水準となります!中長期的に見てもスワップ付与額は、GMOクリックが最も高いと思います。
業界最狭水準スプレッド!メキシコペソは0.2銭〜
GMOクリック証券は、他社よりも主要通貨のスプレッドが狭いことが特徴です。米ドル/円0.2銭に加え、メキシコペソ も0.2銭とコストも格安!取引するほど、コストの安さを実感できる口座です。
▼ストア評価は業界最高の4.3点!GMOのスマホアプリは非常に使い勝手も良いです。

\条件達成で最大1,000,000円キャッシュバック/
まとめ
いかがでしたか?
「トルコリラ」のスワップ投資で有利な会社をまとめると
「総合力」で選ぶなら
・みんなのFX
→ トルコリラのスワップ10万通貨あたり「550円」の最高水準
→ 「スワップ振替(獲得)」しなければ、毎年の確定申告は不要!
→ 日々のスワップが一目でわかる便利機能「損益カレンダー」を搭載!
→ トルコリラの建玉上限を500万通貨
「第二口座として持っておきたい」のは
・外為どっとコム
→ トルコリラのスワップ10%増額中!10万通貨あたり「405円」
→ 業界トップクラスの建玉上限!最大5,000万通貨まで保有可能!
→ 「スワップ振替(獲得)」しなければ、毎年の確定申告は不要!
この2社が特におすすめです。
▼
迷っている方には
▼
